これは、ある本のタイトル。「ある本」って、そのタイトルが付いた本だけど。版元はワックという名の会社だが、残念ながらミスである。TOEICという文字をタイトルに入れる場合は、ETSの許可を取る必要がある。そして、TOEICという表記は認められていない。「TOEICテスト」や「TOEIC TEST」のように「テスト」を意味する言葉を入れる必要がある。
2014年10月04日
商標
「TOEICじゃない、必要なのは経済常識を身につけることだ!」
これは、ある本のタイトル。「ある本」って、そのタイトルが付いた本だけど。版元はワックという名の会社だが、残念ながらミスである。TOEICという文字をタイトルに入れる場合は、ETSの許可を取る必要がある。そして、TOEICという表記は認められていない。「TOEICテスト」や「TOEIC TEST」のように「テスト」を意味する言葉を入れる必要がある。
これは、ある本のタイトル。「ある本」って、そのタイトルが付いた本だけど。版元はワックという名の会社だが、残念ながらミスである。TOEICという文字をタイトルに入れる場合は、ETSの許可を取る必要がある。そして、TOEICという表記は認められていない。「TOEICテスト」や「TOEIC TEST」のように「テスト」を意味する言葉を入れる必要がある。
例:「なぜアップルの時価総額はソニーの8倍になったのか」
コメントをいただきありがとうございました。ボクが記事で書いたことは事実であり、strさんが書かれている内容も事実だと思いますが想定された内容がTOEICではないため、単に異なる議論だと思います。ポイントは2つあります。「TOEICという文字をタイトルに入れる場合は、ETSの許可を取る必要がある」と「TOEICという表記は認められておらず、「テスト」や「TEST」という言葉と一緒に使う必要がある」という2点です。これらに含まれる「必要がある」という表現は、法的な必要性に限定していません。(お書きくださった内容からすれば法的にはむしろ必要ないということでしょうが)ETSが出版社など団体や個人に対して設定している規則があるのです。結果として、実際にルールを守っていないことで刊行後にタイトルや表紙を差し替えることになった本が何冊もありますので、そういった状況から「必要がある」と書きました。